February 2011
February 23, 2011
淡路瓦の波?
先週から、ある企画で 「瓦を使いたい」
と、問い合わせがあり・・・
新たな分野で、
自分の想いが うまく伝わったか・・ どうか・・
わかりませんが、近々プレゼンがあるそうです。
内容は、まだ お伝え出来ませんが
色々な分野で・様々な人が
”瓦”に注目の目が 向いているように思います![9__Z2V0](https://livedoor.blogimg.jp/kawara80_100/imgs/6/0/602503a3.gif)
瓦の体験を始め、お食事処でも”瓦”をアピールされている
安冨白土瓦(かわらや)さんを はじめ、
たくさんの瓦に携わってきた人たちの
地道なPR活動が、
今
波となる・・・ 予感?
今一度、日本風土に合ったモノを
長い年月 愛されてきたモノを
見つめ直す トキなのかも 知れないですね![6__GyRCJSIlSyVhGyhCMDYzMA==](https://livedoor.blogimg.jp/kawara80_100/imgs/0/a/0ae89e2f.gif)
うさぎ年だけに、
淡路瓦にとって 飛躍の年になれば いいですね![10__GyRCJSIlSyVhGyhCMDM4OQ==](https://livedoor.blogimg.jp/kawara80_100/imgs/0/6/0635c9c3.gif)
と、問い合わせがあり・・・
新たな分野で、
自分の想いが うまく伝わったか・・ どうか・・
わかりませんが、近々プレゼンがあるそうです。
内容は、まだ お伝え出来ませんが
色々な分野で・様々な人が
”瓦”に注目の目が 向いているように思います
![9__Z2V0](https://livedoor.blogimg.jp/kawara80_100/imgs/6/0/602503a3.gif)
瓦の体験を始め、お食事処でも”瓦”をアピールされている
安冨白土瓦(かわらや)さんを はじめ、
たくさんの瓦に携わってきた人たちの
地道なPR活動が、
今
波となる・・・ 予感?
今一度、日本風土に合ったモノを
長い年月 愛されてきたモノを
見つめ直す トキなのかも 知れないですね
![6__GyRCJSIlSyVhGyhCMDYzMA==](https://livedoor.blogimg.jp/kawara80_100/imgs/0/a/0ae89e2f.gif)
うさぎ年だけに、
淡路瓦にとって 飛躍の年になれば いいですね
![10__GyRCJSIlSyVhGyhCMDM4OQ==](https://livedoor.blogimg.jp/kawara80_100/imgs/0/6/0635c9c3.gif)