December 06, 2012

バーガーフェスタ2012

淡路島バーガーフェスタ2012が

『うずの丘』にて、12月1日限定で 行われました5__Z2V0


バーガーは、バラエティー豊かな 8種類5__MjAwOTA4MjgxNTI3MDM=

フグや タコ、ハーブに イノブタ・・・

また、カレーや 玉ねぎなど

淡路島特有の食材を ふんだんに用いた一品4__RElNRzAzNDY=4__RElNRzAzNDY=


残念ながら 写真を 取り忘れたのですが・・・13__bm90aXRsZTExNg==


気合いの 3品を食し、


とても おいしく頂きました5__MjAwOTA4MjgxNTI3MDM=


また、午前中には 淡路瓦のPR隊長

「いぶしの銀さん」

6f31db8a.jpg

も、会場へ 駆けつけたようです9__Z2V0



寒い季節になりましたが・・・

淡路島の イベントは、マジアツいです10__GyRCJSIlSyVhGyhCMDM4OQ==



また、ここ『うずの丘』には

トリックアート展・うずしお科学館や

淡路島の お土産も あるので、

機会があれば 是非お立ち寄り下さい6__GyRCJSIlSyVhGyhCMDYzMA==




もちろん、淡路瓦も お土産に いかがですか7__Z2V0




kawara80_100 at 01:58|Permalink

November 24, 2012

神戸マラソン

11日25日に、神戸マラソンが 行われますが

23~25日まで、神戸国際展示場3号館にて

瓦の小物の物販が あります
DSC_0610




今回は、3社の 瓦の小物の販売を 行っています

宜しければ、足を運んで下さいネ~


淡路瓦の技術を用いた 小物が 展示 販売してます!!

kawara80_100 at 00:29|Permalink

February 15, 2012


2月になって、寒い日が続きましたが

ようやく 寒さに慣れてきた感じがします。


さて、

今月初めの めちゃくちゃ寒かった日の仕事は・・・

75d694a4.jpg


何十年前に 作られたかわからない『鬼瓦』

長い年月一家を守って来ましたが・・・

とうとう隠居生活を 送る事になりそうです13__bm90aXRsZTExNg==


まずは、

ほこりなどの 汚れを落とします5__Z2V0

c14997cb.jpg

そのあと、

お風呂(水を溜めた桶)に 入って

コケなど落とし、再度 ほこりなどを

丁寧に 洗い流します5__Z2V0


鬼瓦は、塗装されており

取れる分だけ 塗装を剥がし、

足の部分は かなり風化が進んでいたため

慎重に 洗い流しました5__MjAwOTA4MjgxNTI3MDM=

9d95dc01.jpg

そして、焼き直し完了6__GyRCJSIlSyVhGyhCMDYzMA==

再び、日本の象徴でもある いぶし銀

戻りました4__RElNRzAzNDY=4__RElNRzAzNDY=


BlogPaint

永年 家を守ってきた『鬼瓦』は

家主様の意向で、家の中で飾られるとのこと5__Z2V0

これからも 家の片隅で 見守ってくれるでしょう10__GyRCJSIlSyVhGyhCMDM4OQ==


屋根の葺き替えによって、

和瓦から 瓦ではない屋根になったそうですが・・・


瓦ほど、永い年月 その形を留められる屋根材はありません9__ISEh

屋根に上がっても

屋根から下りてきても

魅力があるのは 『瓦』だけだと 思います9__Z2V0


どんな事にも

臨機応変に対応できる5__Z2V0

それが 日本家屋の、

また 瓦屋根の 良い所だと 思います6__GyRCJSIlSyVhGyhCMDYzMA==


少し屋根へと 目線を持ち上げては いかがでしょうか6__GyRCJSIlSyVhGyhCMDYzMA==



kawara80_100 at 03:14|Permalink

February 08, 2012

in 高知


先週、かわらぶき検定 実技と筆記試験があり

無事に 終え、帰ってきました5__Z2V0


夜間は よく冷え、行ききの運転には

かなり警戒していましたが、

道路の凍結もなく、一安心ですね6__GyRCJSIlSyVhGyhCMDYzMA==



さて、試験の方ですが・・・


実技の方は、

所要時間 4時間 を 少しオーバーし、

4時間と15分で、完成し

大きなミスも ありませんでした5__MjAwOTA4MjgxNTI3MDM=

(細かなミスは たくさんありましたが・・・13__bm90aXRsZTExNg==



筆記の方も、

8割 くらい 出来てたかな7__Z2V0



あとは、

1か月半後の 合否の通知 待ちです。




ん~~~、

どうでしょう7__Z2V07__Z2V0



kawara80_100 at 00:14|Permalink

January 29, 2012

まもなく・・・


気が付けば、1月末・・・13__bm90aXRsZTExNg==



昨年の10月ごろより

時間の合間に 練習し続けていた 試験の練習も

大詰めを 迎えました5__Z2V0

e5dc4225.jpg

作業開始前の 模様・・・↑

作業所要時間は 4時間9__ISEh

最大 4時間30分9__ISEh


長い様で あっという間に過ぎていきます21__GyRCJVUlISUkJWsbKEIwODA021__GyRCJVUlISUkJWsbKEIwODA0


まだ 納得できるタイムは 出せていませんが・・・13__bm90aXRsZTExNg==


ベストを尽くしてきます9__Z2V0

c29b1be0.jpg


練習の回数に比例し

練習用の”瓦”の枚数も 増えて行きます10__GyRCJSIlSyVhGyhCMDM4OQ==

そのため、各瓦メーカーさん達には

とてもお世話になりました。

本当に ありがとうございます6__GyRCJSIlSyVhGyhCMDYzMA==



かわらぶき科の試験内容は、

実技と筆記

そして、 3月中旬に 結果が発表されます5__Z2V0



試験後、合否にかかわらず


より施工性が向上出来るような瓦作りに

励んで行きたいと思っていますので

今後とも よろしくお願いします5__MjAwOTA4MjgxNTI3MDM=



感謝を胸に、

気合いと勢いで

合格目指して頑張って来ます4__RElNRzAzNDY=4__RElNRzAzNDY=



ちなみに、

合格率は あまり高くないです13__bm90aXRsZTExNg==



kawara80_100 at 02:07|Permalink